いちじしのぎ

生活から一時凌ぎで逃げては文章を書き、また生活に戻る人間の悲喜交交。あるいは、人生の逃避先「山」にまつわる話。

ほんだしと理想の生き方

私が理想とする私が、実は私以外が造ったものだったことが往々にしてあって、でも結局一時期は、そういう主体を生きてしまったことがあるから、出来合いの他人の理想を、私はあまり躊躇なく受け入れてしまう側面がある。

で、それを一部では辞めようと思うのだが、理想像自体を脱ぎ捨てるのは、それを生きたことがあり理想の達成を感覚として知ってしまった私をも引き剥がすことになるから、難しいのだ。

 

ひとたび誰かの理想を生きることは、その理想が機械的に定まっていったものだとしても、私が生きたことには変わらなくなる。理想と自分との距離が伸びたり縮まったりする道程には喜怒哀楽があったし、それらは生っぽくて、私を作ってきたような感じがするからだ。ほんだしみたいだ。ほんだしだって、旨い。ほんだし意外も、旨い。

 

だから、誰かの作った理想を生きること自体はきっとやめられない。ある理想に素朴に期待することを私自身としては丁重に取り除く必要があるだろうけれど、だからと言ってなんの理想も抱かないのではない。期待を辞めて自由になることは、心身にとって良くない気がする。

 

心の見えるところにある、シミのようになってる。ほんだしで出来たシミ。なかなか落ちない。そうだ、シミは落とすものだ。根気強く。

落としていく。私ならざるバクテリアだか界面活性剤だかの力を借りて、落としていく。

 

期待の分解の最小単位は、こうした文字かもしれない。本を読んだり、何かの記事を読んだりして、期待の外に出ていく。そうするうちに、私ならざるものの働きを感じることがあるかもしれない。

著作が出ることを楽しみにしているノンフィクションライターの佐々涼子さんの『夜明けを待つ』を読んでいて、こんな風に思えてきた。

ノンフィクション特有の、濃厚な死の香り。こうした読み物は、人間の誰もが通過する避けられない死について書かれている側面があって、体力がいる。けれど、避けて通らない方が良いものを、佐々さんは身を削って提示してくれる。

「死に方は、体が知っている」。

言葉が全てを分かつわけではないと思い知らされる。佐々さんは言う。体に任せようと。で、思う。体があってよかった。魂だけだったら、やっていられなかったかもしれない。

 

出来なくても良いわけではない、理想像を持たなくて良いわけじゃない。ありのままの自暴自棄は、それも用意された、出来合いの理想にすり替わることがある。注意を払わなくてはならない。時にそれらは中身のない広告だったりするわけだから。

でも、死を予感したり、誰かの生を思い知る時には、私しかいないのを感じる。生まれてくる時も、この生を閉じる時も、結局はひとりにならなくてはならない。

しかし、だ。こうした孤独を捉える過程を享受する術を、私はまだ知らない。続く荒野の先に霞んで見える山の峰への帰らずの旅とすれば良いのかどうか。幾度の登山を比喩として持ち出すことが精一杯だ。

 

分からない、分けられないことに、開かれて生きようと思うと、出来合いの理想が静かに去っていく感じがある。出来合いの理想像は古い友のようでもあるし、鎧の様でもある。馴染みの顔を見れば安心できるけれど、それらはもう戻らない。

この苦味を讃えながら、過ごしていくことを寿ぐべきなのか。分からない。が、分からないままで歩くしかない。こういう覚め方を、覚悟というのかもしれないな。

私たちは変温動物かもしれない

f:id:loyalbravetrue:20240402105452j:image

うまく言い表せないのだけれど、実家の周りには独特の空気感というのがある。広く県域の北側にあるような気もするけれど、20年近く育った場所とあってか、実家は特別な気がするのだ。

生き物を飼う仕事をしているし、野良猫がやって来ては、何匹かが家猫になる田舎。質素な田舎暮らしとは裏腹に、庭では春にはふきのとうが育ち、夏以降は大葉が取り放題、秋にはゆずが大量に採れる。家で食べる文の野菜は近所の野菜名人と一緒に栽培計画を立てる。今ごろはじゃがいもかな。とにかく野菜は、作らないものを買ったりもらったりする。

空気感の話をしていたのだった。田舎にあるような互助の精神を言いたいのではなくて、なんだろう、季節が剥き出しになっているのだ。都会とは感じ方が裏腹で、季節の移ろいには、人は巻き込まれていく存在なのだと覚え直すというか。

都会での季節の移ろいは「広告」だ。購買意欲を掻き立てられたり、花見だなんだのと、整えられた場所や環境が、季節を知らせてくる。オフィスは季節を問わずにこ綺麗。いつの季節を生きているかなんて、その空間では問われないのだ。

実家に帰ると、季節を感じる仕方が真逆と言えるような感覚になる。生き物として、投げ入れられている感じがする。いや、およそ都内でも感じえる感覚だし、都心のそれが全て脱色されてるとは思わないし、思いたくない。

田舎と都心の二項対立はもっと複雑に捉えるべきだし、田舎ノスタルジーは都心にいるから描けるファンタジーの一種だとは、一度思い知らされた。

 

都心でも、田舎と同じようなメンタリティでいたいと思う。人よりも動物との距離感が近いとか、春の宵を感じてみたりとか。完全に難しいのは屋外の暗闇だったりするのだけれど。だから、山や海に出かけていくのかもしれない。

季節の中に投げ入れられて生活することで、都心暮らしの温度が戻ってくる。数値の山の上には決してない、山中の木漏れ日。

数値から溢れるのは人間の非数値の努力だったりするのだし。そうして生きて、time well tell。気づけば営業的に生きてしまう自分から、その都度脱皮していきたい。私たちは変温動物なのかもしれない。

家路の消えた図書館

大きな川を過ぎて、緩やかな道を登っていく。ふいに訪れる左への急な坂を上れば、図書館に着く。

おそらく名のある人が建てたんだろうなという造り。700人そこそこが入るホールが併設されていて、屋外から見るとプリンをひっくり返したような円錐台という形ををしている。チョコレートのような外見が目立つ建物。図書館への入り口は円錐台の右手にある。

f:id:loyalbravetrue:20240401233701j:image

車を駐めると、午後5時を回ったところだった。随分と陽が延びたみたい。入り口まで歩く。図書館はまだ開館していた。

閉館前とあって、人はまばらだった。ここの2階に自習室がある。建物の中央付近の階段を上がる。

自習室には大きな長机が2つと、個人用になっている学習机が全部で8ブースある。個人ブースの椅子を引いて座ってみる。

高校生のころ、よく通った。地元の図書館ではなくて、よくつるんでいた人の家が近い図書館だった。そいつと一緒に勉強をして、終わったら河原で水切りをした。たまにご飯を食べさせてもらったりもした。私の地元にも図書館があり、時には迎える側になることもあった。

閉館は午後5時半。10分前ぐらいになると、ドヴォルザークの「新世界」2楽章が流れた。館内に響くコールアングレが好きで、帰り支度をしながらよく聴いたものだった。

 

春、そいつは大学に受かり、私は落ちた。落ちてからの1年間、通える図書館に目星をつけ、自習室を基地にした。ここもそのうちのひとつ。

ひとりで勉強をした帰り、閉館を知らせるその曲が聴こえるのはさみしかった。河原で水切りはしないし、このまま荷物をまとめて帰るだけ。圧倒的にひとりだった。予備校には通わないと決めた1年間の浪人生活。周囲を林が囲む図書館の窓から眺める夕方の景色で、季節の移ろいを感じたものだ。

 

午後5時20分ごろ、閉館を告げるアナウンスが流れた。またあの曲がと期待していたら、なんと流れる曲が、変わっていた。2楽章ではなくなっていた。よくありそうな、綺麗なヒーリングソングになっていた。掠れたようなコールアングレ、ではなく。

 

時間は確実に過ぎたのだ。そいつは大学時代に知りあった人と結婚したし、私は別の誰かに恋をし直した。

で、図書館には共に過ごした記憶と、ひとりで孤独に耐えながら勉強した記憶とがどちらもいた。図書が放つカビのような香りや、トイレの鏡の中にそれを発見した。椅子の座り心地は、当時の私に感覚を戻しさえした。高い天井、いっそう古びた机。窓から見える木々の出たち。

今はどうだ。あの時には出会っていなかった人たちに気持ちを持って生きている。あの頃のような慕情が向けられる人は変わった。今は今で、そいつと会えば盛り上がるのだろうけれど、私は10年だけ歳を取り、人を知ったのだった。そのうち何人かと仲良くなり、幾人は去った。私のことを好く人、嫌う人が現れた。この図書館の本たちのように、いろんな人たちを、と言うのは言い過ぎだろうけれど。聴きたい曲がないことで、私は過去に戻され、その曲を思うことでまた、現実に引き戻された。

 

外に出たところにある自販機で、甘いコーヒーを買った。当時は原付でここまで、家から40分かけて来ていた。冬場なんかは一緒にコーンポタージュなんかを飲んだわけだった。

車に乗り込んで、1分ぐらい、プリン型のホールに目をやる。変わらない佇まい。本当に久しぶりだった。健気に生きたもんだった。傷もつけば、苦しんだりもした。過去の自分が偲ばれる。

コーヒーを一気に飲み干して、エンジンを入れる。帰らなくてはならなかった。ここにあるのは、憎むでもなく、好くでもなく、ただ経過した時間だ。そしてそれは、私を生かす糧になろうとしているのだった。

 

生きることへの執着

「読んでほしい」という文章を読んだ。

添削してほしいとメッセージには添えられていたけれど、読後、そこまで踏み切る事は叶わなかった。私にそういって寄越した人は、人を亡くしていた。そして文章は、亡くした人に宛てられて書かれていた。

添削するに必要な資格を、私は持ち合わせていなかった。必要な痛みを、心も体も知らない。文章のキレや息遣い、変わっていく筆致の重みを、私はただ受け止めることしか許されていなかった。そこから言葉を連ねることができる人間ではなかった。

 

あることがきっかけがあって、私はその人の親族と指摘な付き合いをするようになった。命が失われてから、喪失が生活の中で位置付けられている有様をある側面から見届けてきた。その度に山に登った。里山の森の中に、ゴツゴツとしたアルプスの岩肌に、思索を溶かしてきた。

 

その文章の中で、亡きその人が残した書き物からの引用があった。それが、生きることへの執着を肯定するものだったのだ。「生きなければならない」と言い切られていた。亡くなったその人は幼かった。なのに、その年齢とは思えないほどに聡明な筆致で、端的に生きることを肯定していた。

「負けた」と思った。到底及ばない思慮の厚さがあり、私はそれに気が付かないままに、これまでの付き合いで、その人を構築してしまっていた。「分かった気になるな」と言われた気がしたし、そういう態度が世界を拓いてくのだと言われた気がした。

厳しさと優しさが共存し始めたばかりのころだったのだろうと思う。その人が歳を取ったとしたら、今はどんな風に語るのだろう。出来事なければ他人のまま交錯しなかった人生を思う。

 

先月一人で武尊山に登った時。山頂から眺める東の山脈に、ある山があった。そこの山を、文章の中に出てくる人は登っていたらしかった。

その人はまだ幼かった。私が捉えている白い山脈とは別の山にのまれ、帰らぬ人になった。

 

もしも、その人が亡くならなければ、私はここに来ただろうか。登山にのめり込む理由はほかにもあったけれど、山の上で人を思うことはしなかったかもしれない。ある地点で雪を掘り、腰をかけた。

うまくいかないこと、出会っても実らない好意を引きずりながらも、相変わらず鼓動している心臓に耳を当てる。ここまでの急登でかいた汗が冷えていく。

その人は誰を好きになり、どんな恋愛をしたのだろう。それとも、誰も好きにならなかったかもしれない。その人と同じ年齢の時に私に生じた他人とのいざこざ、捨ててしまいのにアザのように残っている思い出やトラウマを思う。凍ったまま、音が吸い寄せられて消えていく雪山で。

喪失の収め方は、止めることのできない愛情をどう整えていくかの過程にほかならないと思った。悲しいとは、寂しいとは、それ以前にそれを上回る愛情があったことを表すのかもしれないとすら思った。文章を寄越したその人は、風の中に故人の声を聞くのだと幾度も話した。好きな人の香りを、ある瞬間に発見することに似ている。

その人は、痛みを抱えながら生きていくことを肯定することが救いだと言った。そういう態度を正しいというために、私はこれからも山に行くのだろうな。親しい背中を眺めている時も、景色に心身を奪われている時も。心の底で、そうとは意識せずとも、私はその行為に身を捧げている。

夜のタラさん

「あなたの申請は却下されました」

画面に映る黒い文字を1分ぐらい、黙って見つめる。

胸で息をしている感じがした。文字の数もさほどだから、周りには余白がたくさんあった。文章の上に、承認者の名前がある。

 

最寄りの地下鉄の駅のホームのベンチに座って、申請をしたのだった。余裕をもって最寄りに着いたはずだったが、次々と電車がやって来て、次の便を知らせる電光掲示板の時刻は、日付が変わっていた。寒ぅと体を丸めて、エスカレーターを上がったのを思い出す。

 

何を申請したのか明らかにするつもりはない。だいたいここまで読んで、想像している通りだと思う。

 

申請の内容を走り書きでまとめて、処理を終えた後、頭の中のある場所に人を集めているような感触だった。

「これ、承認してくれるといいな」と未来に淡い期待を寄せてるやつと、「まあ無理だけど、証拠は取れるだろ」と冷めたやつがいた。

 

今日、その画面を見た後で、その2人はバツが悪そうに去っていった。前者は「残念、だったな…!悪気はないだろうからさ」と言い、後者は「ほら見たことか。これを機に考え直した方がいい」と笑っているみたいだった。虚しかった。私が申請のボタンを押して、集合させた場所に残ったのが、先の十数文字。ドットの集合だったわけだ。

 

昔の私なら、ここであらゆる語彙を呼び集めて、いかに却下した側が悪いかを書き連ね、公開した。

どぶさらいを、人前でやってるみたいな。分かるよ、というのが欲しかったのだった。

 

でも、分かってもらうなんてのは虫のいい話しなのだった。

どぶさらいが生むのは、同情だ。テレビがよくやる、可哀想な話しと一緒だ。いや、それ以下だ。クソそのものだった。

 

そうした時期から、少しだけ大人びたところを、今日は過去の私に向けて書いておく。さらには、未来の私が読み返して、未だケツの青い人間であることを笑ってもらうための素材となるのを願って、続きを書く。

 

虚しさを満たすのは、怒りの感情だと思う。

喜びでも、苦しみでもない。寂しさや、怒りだと思う。寂しい状態で生まれたやつも、それを抱えておくと発酵して、怒りや憎しみになっていく。ついでに言うと、憎しみになると粘りが出る。

今日1日の中で、私は怒りを得た文字の並びを2回見た。この文章のはじめに書いたのは、ややこしいけど、2回目のほう。ある意味では虚しさへダイブする手前の助走となるような出来事が1回目で、これは却下の切れ味はなく、なんというか、平然と肩パンを喰らわせられたみたいな感じだった(どんなだ)。

 

私は一連の出来事から生まれた虚しさに対してな、何がしかのことをしたくなった。

 

結果、何をしたのか。まずは手帳に出来事を書いた。殴るように書いた。筆圧と、その乱暴な文字が、さまざまなことを露わにしたように見える。これでよかった。

 

次に、スーパーで夕飯の買い出しに出た。シャケでも焼こうかと思ったが、惣菜のキーマカレーに20%オフのシールが貼られたのを見て、吹っ飛んだ。やめだやめだ。今日は最低限。そのカレー、半額になっていたいちごとパイナップルのカットされたやつ、焼き芋、プリンをパッと買い、家で味噌汁だけを作った。

 

ワッと食べ、LINEで気の置けない人とやり取りをし、メールを返し、必要な連絡を入れた。

感情は入れないでおいた。世の中の仕事論、あらゆる書店の、売上だけのビジネス書コーナーを正面突破でぶち抜くぐらいの勢いでタイピングした。ごめんだけど、だから私のPCのエンターキーはもうヘタレそうだ。ま、社用なのだけど。

 

運動できる格好に着替えて、外に出た。まだ夜は肌寒い。なんでも明日からまた寒波らしいじゃないか。知ったことかと、耳元のイヤホンから音楽を流して走り出す。

都立公園のトラックを3周ぐらい走る。インターバル走にしようと、200mずつ走って歩いてを繰り返した。尻の肉と、下腹の肉が揺れる。お前!こんなとこに、いたっけ人なんて。久しぶりに実家に帰省したら、田んぼだった場所に家が建ってたみたいな発見。まあここには、家族の団欒も、和みもあってたまるかなので有無を言わさず壊しにかかるわけだが。

 

レーニングアプリの運動プログラムをやる。HITTとかいうやつの、初級から始める。

トレーナーのタラ・ニコラスさんは、愉快そうな姉御だった。画面越しに言う。「今日はローレンも一緒ですっ」。ローレンはもう運動しなくてもいいじゃんていうスタイルだった。

ローレンもその人も、語尾が全部軽やかだった。ふっと抜けるような発話。つられてぐいーっと背伸びする。

夜空をぶわーっと見る。ちょこまかした黒文字が私の作業を急かすことがない眼前。世界の色をしている。夜の黒だ。まぎれもなかった。

 

帰りはほどよい速さで、歩いて帰った。

 

虚しさの中に注いでも、溢れていかないでその場に止まるのはこうした瞬間の積み重ねなんかもしれないのだった。

余計なものを無視し、追いやり、ペースを私に取り戻す。私を急かす、鉄仮面も、どうしようもないハゲのおっさんも、なによりも今日私に虚しさを生んだ人間2人も、夜の闇の前では力を持ち得ない。少なくとも、私の眼前からは消え失せるぐらいには。タラさんの無垢な笑顔が夜空にうつる。影写しされる。

 

よろしくないことが起こる日常で、だからこうした怒りや虚しさは無視しない方が良いのだろうなと思う。

すべきものもあるのだろうけども、社会に接続されないような、ただのわがままと後に分かるような事だろうが、虚しい中で立って、バックレンジやスクワットに興じるような時間が、意外なところへ連れ出してくれる可能性は、手放さないでおこう。気分が良いのだから。この気分の良さは、覚えておこう。

明日からどうなるか。湯船に浸かりながら、体を清め、記録を書いた。顔にはハリツヤ系のパックを乗せている。化粧水よぐんぐんしみていけ。目を閉じて、夜とタラさんに感謝するのだ。

私のいいところ

元気なフリをしている人が苦手だ。

あ、この人取り繕ってる。さっきまで仏頂面をしながら仕事してたの知ってるぞ。人と話すときに空元気になるタイプの人。どうしていいかわからんから、とりあえず笑っとく。表の私に笑わせておく。

 

気を遣ってくれてありがとうなのだろうけど。そのまま仏頂面でいてくれたらいいのに。それがあなたの今のベストでしょ。取り繕いにより隠さなくていいじゃないか。いつもよそ行きの顔をしていなくていいのにな。

ブーブーとコピー機がうなる。お昼に厚切りシャケ弁当(これがマジでうまい)を食べてから今まで、ピルクルしか飲んでない。取り繕いに対する体力なんざ残ってない。帰って何食べっかな。

 

なんであんなに元気で陽気なフリをしているんだろう。恥じらいや遠慮はろ過されていて、この人から脱色されてるみたいだ。こういう時ほど、元気でいないことが罪のように感じる。

ある集まりの打ち合わせで、仕事の忙しかった私は言った「大して貢献できないかもしれませんが、できる限り、がんばります」。その後で、「雰囲気悪かったと指摘がありました」とメールが来た。なんというか、悪手だなと思った。

その悪手の人が、元気なのだった。元気そうなのだった。「例のあれ、よろしくねッ!」なのだった。

 

疲れながら、悪態をつきながら生きているのを許し合える人が、私の伴侶となるのだろうな。悪態を、黒くなってしまった冗談を問題発言だと糾弾せずに。問題発言している人を許してくれ。業だから、それは。

元気なフリをしないし、正しいフリもしない。する時には慎重にする。表の私がうまくやる。裏の私は世界一デカいため息を吐く。それが問題だとは思わない。思う人は勝手にすればいいし、私の人生にわざわざ近寄らないでほしい。私は時に、黙っていられない人なのだから。大事なことだから、同じようなことを2度書いた。

 

生き方を別つ人がいるのだと知る。関係の暗がりに駆け込むのは、そこが暖かいからだと知る。どん底を知ってはいないが、そこにいるだろう人たちの暖かさを肌に宿す。私はそういう人なのだ。ピルクルが沁みる。夜のスーパーのショーケースの明かりが照らした半額の乳酸菌よ、私の体を満たせ。