誰もいない世界

誰にも邪魔をされないで、誰かのことを思う自由を刻む

思惑の外へ

4日通しで借りたアクア。運転席の下をiPhoneのライトを全開にして照らす。ああ、あったあった。転がっている折り畳み傘。座席の下に腕を伸ばす。

旅の最終日。これから金沢へ戻り、車を返さなくてはならなかった。屈んだ身体を起こすと、めまいがした。ウィンドウに映る自分の姿が歪んでいる。

 

なんか、調子良くない。なんか、うまくいかない。視界にモヤがかかり、なんだか奥行きを感じられない時があるが、旅の途中はそんな感じだった。

北陸での仕事が終わり、駅の中のマクドナルド。Wi-Fiを拾ってリモート会議に出た。仕事の締切と、それに対しての追加の依頼内容の間でずっと齟齬が生じていて、それをただしたいとのことだった。締切延長は絶対ダメと言っていたはずのお客が言う。

「え、締切は伸ばしてもいいっすよ」。

お客の答えにお客の代理人が目を丸くした。

「え、こんなことになっていたんですか?!」

客との認識擦り合わせのズレを、まるで「認識があって良かったですね」と言わんばかりに声を張り上げた。画面の端で見切れているダブルチーズバーガーが冷めるよりも早く、心ほうが冷めていった。

気を取り直して、雨の金沢。ピックアップするレンタカー屋が入るビルに入れない。電話もつながらなかった。隣の駐車場に止まっているバンのトランクが受付だと、たまたまビルから出てくる人に乗じて入ったビル4階、レンタカー屋の事務所入り口ドアにかかっていた小さなホワイトボードで知る。車に乗り込んだら、請求が回ってないとの連絡。ホテル近くの駐車場に滑り込んで応じる。フロントガラスに打ち付ける雨音に紛れながら、溶け合うのでも、邪魔をするのでもなく、キーボードの打鍵音が車に満ちて行き場を失っていた。

 

思い通りになればいいのに。生きて暮らすあらゆる瞬間に、期待が忍び込んでいるみたいだ。金曜の宵はスムーズに休みに移行したいし、金沢は晴れていてほしい。窓口対応はいつも滑らかであってほしい。

私は期待を抱いている。いつそれが芽生えたのかなんて、そんなのは知らされない。あれが欲しいだの、あの人と会いたいだの、そういうのが無邪気に湧いて、私の中に居座る。どいてくれたらいいのに。

そうは言っても、人に期待しないで生きていて、それで幸せなんだろうかとも思う。気難しい顔をしながら無邪気な顔して期待している、私のこの丸出しのエゴを、そう簡単に否定もできない感じがしてくるのだ。どいてくれたらいいけど、飾り気のない拒否の言葉を浴びせるのも違うというか。

 

誰も乗っていない車、白山からの帰り道。窓から風を入れる。心地よい温度になったものだ。

風をやや強く感じるのは、多分に1人だからかもしれなかった。山に行く時には、隣に人が乗っているか、1人かだ。グループ登山というものにまだ縁がなくて、勝手気ままなという意味で、好きに過ごしている。

なのに、私を誘い出してくれる人はいるのだ。私は声をかけないのに。その誘いが快いものだから、私自身が誘うことに怠けながら、ここまで来た。惰性の匂いに自己嫌悪になりながらも、信号待ちのふとした瞬間に肌を撫でる広い風も好きなのだ。そんな時に、その広さゆえに、人が居るときにしか聞こえない音を、息遣いとか寝息とか、そういう音を聞こうとしてしまう。これぞ期待。無邪気な私が感覚を空に伸ばす。

f:id:loyalbravetrue:20241106211804j:image

慮れるのは自分ばかり。憂うのも自分ごとばかり。外を向いているようで、純度の高い私自身の問題じゃないかと、金沢を出た。

うまくいかない日常を憂うのでもなく、期待通りにいかない仕事の相手もどこかにおしやって、敦賀までの新幹線、遠くの山の端を目でなぞって遊んだ。

 

歌姫に会いに行くー宇多田ヒカル「SCIENCE FICTION」ライブ感想録

「ああ、この日は幸せだった」と思える日々が、あとどれくらいあるだろう。25年の間、自らの音楽で生きた人がステージに立っている。顔つき、身体の使い方を、目で分かる範囲で、歌っている。

宇多田ヒカルのベストアルバム「SCIENCE FICTION」。同名ツアーが2024年の夏、開催されている。100万人を超えるチケット争奪戦を勝ち抜き、7月下旬、私は、さいたまスーパーアリーナに向かった。

多くのツアー客が、清々しい顔をしていた。私と同じく一人で来ている人、仕事仲間、カップル、たぶんゲイの連中も。当日までわからなかった私の席は、冒頭に書いたように、アリーナの前の方だった。

 

幕間の映像作品。モニターの配置や使い方が斬新でこれもまたびっくり。

Sci-Fiサイファイ)。フィクションでもないし、ノンフィクションでもない感じがするとして、ベストアルバムのタイトルに採用されたと、会場で配られた伊藤忠のコーポレート冊子にある特別インタビューで、彼女はそう語っていた。幼いころ、学校に馴染むことができなくて、周囲から「宇宙人」と呼ばれていた、とも。

馴染むのが難しい。今でもそう感じるときは多い。職場の同僚、仲が良かったはずの人、好意を寄せる人と「ここが合わないな」と思うと、私には悪い癖があって、線を引こうとしてしまう側面が昔からあった。そうやって自分を守ってきたし、そうでもしないと、身体のどこかが本当に痛んでしまうような時もあった。

そうした線をとっぱらったり、一歩跨いで超えて行こうとしたりして、「でもね、あんたね、そりゃ...」と自分自身に対しての切り返しを、ようやく30歳そこそこで、できるようになった。過去を受け止めながら背を向けて、別のどこかに歩いていく。その原動力を耳元で支えてくれたのが、彼女の歌だったりした。

 

全部で20曲以上。高校受験のころに聞いたKeep Tryin'、Kiss&Cryは格別だったし、DISTANCEの最新アレンジには痺れた(アップビートになるなんて!)。

生歌の凄みというのがライブ特有のものだと感じるのは、節回しや声の掠れといった、加工の施しようがない、今生まれてすぐに消えるその生成に立ちあえている実感を、それこそ体全体で感じるからだと思う。重低音なんて、特殊な波が、身体を通り過ぎるような感じがしたぐらい。細胞が震える感じだ。

そのなかで、もっとも印象に残ったのは何かと言われたら、ふたつだ。First Loveと花束を君に。ライブで聴くからこそ意味が深まることがあるというのを、それぞれ思い知らされた。

 

***

いわずと知れた名曲、First Love。ネットフリックスのドラマ「初恋」で再ブームが起こったことで2022年にremixされ、Youtubeにはハモリ練習用の動画もあったりする。当然それらは原キーなのだが、本人はライブでキーを下げて歌うのだ。

本人の誕生日配信「40代はいろいろ」のライブでもそのように披露されたけれど、バンドはもっとポップに仕上げていた。夏の終わりの涼しいとき、屋外にある飲み屋の席で、初恋の人の話を、あまり強くないお酒と一緒に楽しんでは、涼しくなった風にちょっとだけ本気でせつなくなる、みたいな、なんというか「落とし前がついた後」のFirst Loveだった。

けれど、今回のバンドは、当初の編成やテンポ感を踏襲していた。あの頃に経験した、ニガくて切ない香りに限りなく近づいていって、当時を今の私で、ちゃんと捉え直したいのだという真摯さが迫ってくる。25年も経っているのだ。最後のキスの味わいを、歌いながら描きなおすような瞬間が重なっていくのに、スマホで撮影するのをやめた。このビデオが、ほとんど何も残せないような気がしたからだ。

ふと周りを見ると、みんなそんな顔をして、思い思いに曲に浸っていた。うっすら涙を浮かべている中年の女性、肩を揺らしている男の人、静かに目を閉じている人、歌詞を諳んじている人。

3万人はいる群衆の誰もかれもが、この曲を聴いたことがあるのだろう。そしておそらくは、初恋を経験した人たちなのだろう。それぞれが味わったニガくてせつない香りがある。それを秘めて、ここに集まり、今こうして立ち上がる当時の香りを思い起こしている。みんな優しい顔をしながら、泣く人は泣いていた。

人生のいちページなのか、一コマなのか、この人の歌はそこを間違いなく彩ったのだと知らされる。オーディエンスはそれぞれに、たぶんこの時に、人生の一部を自分のものとして、受容したのだろうと思う。これが、歌が人生に染みいっていく時なのだとしたら、とても神聖な時間だった。ずっと聴いていたかった。

 

***

花束を君には、MCの後で歌われた。25年。私のセレブレーションじゃないよ、と彼女は言った。いろいろあったけれど、ここに連れてきてくれた25年だからと涙声になりながら話した後で、この曲が待っていた。

母の藤圭子への追悼の歌だと言われていたから、リリースした当初はそんなように聴いてた。けれど、このMCの後では涙腺が緩んでダメだった。花束はその言葉の通り、聴衆に贈られているようにしか思えなかった。涙色の花束。泣いている人がたくさんいた。「どんな言葉を並べても、君を讃えるには足りない」。25年間、ずっと楽しく生きてきた人ばかりではない。

25年。いろんな人と出会い、関係の濃淡を作り、それらが続いたり、途絶えたりしながら、生きていた。私が意図しないところで、オートマチックに始まる縁も多かった。不思議な縁を感じ続けている人もいる。

随分と時間が過ぎたのを思わせるのは、この歌が「一度きりのさよなら」を思わせるような歌だからだ。まるで、葬式の朝。朝露が新芽に小さな水滴を作っているような感じがする。この曲は6月、梅雨の晴れ間のように爽快だ。あと数時間で、この人は斎場に運ばれていく。もうしばらくすれば煙になって天に昇っていく人を前にして、最期にかけられる言葉を探すのに「足りない」。涙色の花束にしかならない。

言葉と私の言いたいことは、100%の対応関係を結ばない。生きていれば分かるなと思った。私はいつも言い足りないか、言いすぎる。ちょうど良さを探すことが、本当に下手だ。的確な言葉で、自分の思うことを伝えられたら嬉しい。でも、たぶんそんなことは常に不完全で、「真実にはならない」。眩い風景の数かすをあくまで私に湛えて、言葉遊びのようだけど、それを讃えたい。そうやって人を送り出せたら、私が私でいる意味を持てるのかもしれない。言葉にならない瞬間をあまりに多く積んで来てしまった私に、この曲が輝きながら降り注いだ。

***

心も体もちょっとだけ軽い。軽やかに歩いていけそうな感じがする。これからも、彼女が生み出す歌に生かされていくんだろうし、この群衆の誰もが、同じように、少なくない人生の1コマを彼女の歌と一緒に描くのだろう。清々しい夏が始まったような帰り道だった。一生に一度、25年を祝う会を再構成したこの記事はSci-Fi。Ouiでも、Nonでもない間にあるリズムとフローに乗って、いろんな風景に会いにいく。

自分を愛せない人は、他人も愛せない。ならば、私はそういう愛し方をしないまで。

ある格言は言う。まずは、自分を愛そうと。で、それはどうやる?そういう仕方に迷ったから、格言にたどり着いたのではなかったのかい。

旅先の遠くから、ようやくこぎつけた馴染みの医者に「まずは生活習慣からだろ」などとぴしゃりと言われ、にべもなくとぼとぼと病院から帰っていく人を、私は遠くの陰から見ている気分だ。

自分を愛せない人は、他人も愛せない。愛に関する資格の話。まずは自分を愛そうという教え。もっともだと思うけれど、私はこうじゃないあり方もあっていいと思う。

なにかのせいで、自分のことが好きじゃない人がいる。あるふとした瞬間に、私はそれらを漏れ聞いてきた。「すぐ怒るの」「ケチなんだよね」「感情のまま、だから」。

 

で、私はどうなったかというと、彼ら彼女らをもっと好きになったのだ。

 

たいがい、そうしたボソリ発言が出てくるまで、私は言及された時に出くわしている。まずひとつには、今更それを言われたところで、どうしようもない。その告白を聞いて、敢えて何も付け加えることなど、大抵は無い。

そうでなければ、当該のその言動に腹を立てて、私はその告白を聞く前にあなたの前から消えているから。

 

こういう人たちは、それぞれの部分において、自分を愛していないのではない。そうあろうと努めているのだ。怒りっぽい人は、怒りたくなければ怒りたくないのだし、ケチな人は、そう感じてしまうことをなるべく減らしたいのだし、感情的になる人は、時折論理を挟みたい。彼らは自分をそう愛そうとして、できなかったり、できたりしてきた。告白の言い淀み、ためらいには、こうした経験が積まれている。

 

であるならば、そこまで私と過ごしたあなたは、少なくとも私との間では、そうした事柄からはとっくに自由だ。

ここまで棚にあげてきた私にもダメさはあるわけだ。口が悪く、おっちょこちょい。分かったような素振りをする。挙げたらけっこうな数になるダメさに耐えてくれたのは他人である、あなただ。自分の及ばないところを愛するのを、代わりに、あなたが成した。

 

自分で自分を愛せないその箇所は、別の誰かに委ねる選択肢が、ある。その時に、相手のそれも一部をもらう。受け入れるとか、そういうやつだ。その仕方が誠実な限りにおいて、私はそれもアリだと思うのだ。

 

自己肯定感が叫ばれるこの時代、それらを負う事すら、全部自分の背中に乗せようとしては、重くてしんどい。でも、相手のそれは、私のそれよりも、軽く感じられることがある。それならば、という話だ。

にべもない医者に入らずとも、コーヒーでも買って公園でダベったり、美味いものをぼんやり景色を眺めながら、横並びで飲んだり食べたりした方が良いことがある。そのうちに、何かを預かってもらい、何かを預かる。そういう瞬間を愛せていれば、私のことを愛していなくとも、愛していることにする。自他の線引きなんざ、それくらい緩やかでいいじゃないか。私は自分を愛せなくとも、他人を愛して自分を愛することができる。そうやって暮らしていきたい。

戻っていく

針ノ木岳を過ぎ、スバリ岳を過ぎた山頂で、ある男性と短く話をした。身軽そうな格好をしていた彼は確か、「早いですね」と言った。そうですかね、適当に話をした。どこまで行きますかと聞くと、爺には行かないで下がりますと、確かそんな返事をした気がした。

先をいくその人を写して、シャッターを切った。奥には爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳が見えた。いつか登ってみたい山たち。カメラを下ろした後で、しばらく見入り、私も歩を進めた。

南岳で日の出を迎えるには、少しだけ遅くなってしまった。大キレットの東側が赤く燃えるのを撮りにきたはずなのに、寝坊をしたというのではなくて、計画を誤ってしまった。

東側の山の端が燃え始めて、諦めが着いた。どこでモルゲンロートを見ることになるだろう。槍ヶ岳山荘から、南岳に抜ける途中の登山道でのことだ。

途中にあるハシゴを登った時だったか、その手前だったかで、朝日を体に受けた。近くに女性が一人で歩いていて、声をかける。「綺麗ですね」。本当にね、と応えたその人は、深く息を吸って吐いた。山肌が燃え始めた。槍の穂先もどんどん染まっていく。

私も同じように一息入れた。槍ヶ岳に向かってシャッターを切った。空気が新しく生まれているようだった。天を仰ぎ、風を肌に浴びてみる。まだ荒い呼吸の音、鼓動の音が体の中から響いていた。

いくつもと数えるには少ない出会いがあり、その中の相当数との別れがあった。何度も孤独を覚える時があり、何かを呪わずにはいられない時もあった。

そうした瞬間を連れながら、私は山を歩いてきた。その先々で、ほんの少しだけ交わした声があったのだ。そうした偶然の他者の声は、記憶を今に連れ戻す。

登山アプリで登った山の数を数えたら、300を超えていた。私が立ち返るべき山、俗世にあるよしなしごとも一緒に連れて歩いた山の数は、これだけになる。その時々に聴いた曲もある。それを聴けば、私はその時の鼓動にまた戻れるのだ。

戻る、という感覚。スピっている感じがあるかもしれないけれど、そういう人は黙って体験を消費していればいい。そうではない。戻ってきたと思えるかどうか。それこそが、私には大事な感覚だ。

 

 

ある苦しみを覚えてから、今これを書いている。耳元では、山で聞くためのプレイリストの曲たちが鳴っている。どれもこれも、いろんな瞬間で聴いた曲たちだ。行きの車、登山口に着いた夜、道中の樹林帯、眺めのいい稜線。いろんな場所で。

 

ままならないこともあるし、制度や何かの無理解から、私がしんどく縮こまることがある。その中でなんとか浅く息をするほかない時間もあるだろう。陥る瞬間が。信じていたものが、崩れていく様を見ることになるかもしれない。

そういう時は、そいつらも山に引き連れよう。一緒に連れていく。音楽や景色、肌に刺さる日差しや植物が擦れ合う音を聴かせるのだ。私と一緒に年老いていく感情として、引き入れる。そうして一緒に巡っていくのだ。

そうか、そのために戻るのだ。何度も山に戻って、その度に別の辛さ、喜びを連れていく。

そうして終いには、地球の重力の畝の中に、私はいろんなものを置いては並べ、空の先まで残り香を漂わせるのだ。元の木阿弥には帰さない。私は向き合うことから去り、横並びで歩くことを選ぶ。

ほんだしと理想の生き方

私が理想とする私が、実は私以外が造ったものだったことが往々にしてあって、でも結局一時期は、そういう主体を生きてしまったことがあるから、出来合いの他人の理想を、私はあまり躊躇なく受け入れてしまう側面がある。

で、それを一部では辞めようと思うのだが、理想像自体を脱ぎ捨てるのは、それを生きたことがあり理想の達成を感覚として知ってしまった私をも引き剥がすことになるから、難しいのだ。

 

ひとたび誰かの理想を生きることは、その理想が機械的に定まっていったものだとしても、私が生きたことには変わらなくなる。理想と自分との距離が伸びたり縮まったりする道程には喜怒哀楽があったし、それらは生っぽくて、私を作ってきたような感じがするからだ。ほんだしみたいだ。ほんだしだって、旨い。ほんだし意外も、旨い。

 

だから、誰かの作った理想を生きること自体はきっとやめられない。ある理想に素朴に期待することを私自身としては丁重に取り除く必要があるだろうけれど、だからと言ってなんの理想も抱かないのではない。期待を辞めて自由になることは、心身にとって良くない気がする。

 

心の見えるところにある、シミのようになってる。ほんだしで出来たシミ。なかなか落ちない。そうだ、シミは落とすものだ。根気強く。

落としていく。私ならざるバクテリアだか界面活性剤だかの力を借りて、落としていく。

 

期待の分解の最小単位は、こうした文字かもしれない。本を読んだり、何かの記事を読んだりして、期待の外に出ていく。そうするうちに、私ならざるものの働きを感じることがあるかもしれない。

著作が出ることを楽しみにしているノンフィクションライターの佐々涼子さんの『夜明けを待つ』を読んでいて、こんな風に思えてきた。

ノンフィクション特有の、濃厚な死の香り。こうした読み物は、人間の誰もが通過する避けられない死について書かれている側面があって、体力がいる。けれど、避けて通らない方が良いものを、佐々さんは身を削って提示してくれる。

「死に方は、体が知っている」。

言葉が全てを分かつわけではないと思い知らされる。佐々さんは言う。体に任せようと。で、思う。体があってよかった。魂だけだったら、やっていられなかったかもしれない。

 

出来なくても良いわけではない、理想像を持たなくて良いわけじゃない。ありのままの自暴自棄は、それも用意された、出来合いの理想にすり替わることがある。注意を払わなくてはならない。時にそれらは中身のない広告だったりするわけだから。

でも、死を予感したり、誰かの生を思い知る時には、私しかいないのを感じる。生まれてくる時も、この生を閉じる時も、結局はひとりにならなくてはならない。

しかし、だ。こうした孤独を捉える過程を享受する術を、私はまだ知らない。続く荒野の先に霞んで見える山の峰への帰らずの旅とすれば良いのかどうか。幾度の登山を比喩として持ち出すことが精一杯だ。

 

分からない、分けられないことに、開かれて生きようと思うと、出来合いの理想が静かに去っていく感じがある。出来合いの理想像は古い友のようでもあるし、鎧の様でもある。馴染みの顔を見れば安心できるけれど、それらはもう戻らない。

この苦味を讃えながら、過ごしていくことを寿ぐべきなのか。分からない。が、分からないままで歩くしかない。こういう覚め方を、覚悟というのかもしれないな。

私たちは変温動物かもしれない

f:id:loyalbravetrue:20240402105452j:image

うまく言い表せないのだけれど、実家の周りには独特の空気感というのがある。広く県域の北側にあるような気もするけれど、20年近く育った場所とあってか、実家は特別な気がするのだ。

生き物を飼う仕事をしているし、野良猫がやって来ては、何匹かが家猫になる田舎。質素な田舎暮らしとは裏腹に、庭では春にはふきのとうが育ち、夏以降は大葉が取り放題、秋にはゆずが大量に採れる。家で食べる文の野菜は近所の野菜名人と一緒に栽培計画を立てる。今ごろはじゃがいもかな。とにかく野菜は、作らないものを買ったりもらったりする。

空気感の話をしていたのだった。田舎にあるような互助の精神を言いたいのではなくて、なんだろう、季節が剥き出しになっているのだ。都会とは感じ方が裏腹で、季節の移ろいには、人は巻き込まれていく存在なのだと覚え直すというか。

都会での季節の移ろいは「広告」だ。購買意欲を掻き立てられたり、花見だなんだのと、整えられた場所や環境が、季節を知らせてくる。オフィスは季節を問わずにこ綺麗。いつの季節を生きているかなんて、その空間では問われないのだ。

実家に帰ると、季節を感じる仕方が真逆と言えるような感覚になる。生き物として、投げ入れられている感じがする。いや、およそ都内でも感じえる感覚だし、都心のそれが全て脱色されてるとは思わないし、思いたくない。

田舎と都心の二項対立はもっと複雑に捉えるべきだし、田舎ノスタルジーは都心にいるから描けるファンタジーの一種だとは、一度思い知らされた。

 

都心でも、田舎と同じようなメンタリティでいたいと思う。人よりも動物との距離感が近いとか、春の宵を感じてみたりとか。完全に難しいのは屋外の暗闇だったりするのだけれど。だから、山や海に出かけていくのかもしれない。

季節の中に投げ入れられて生活することで、都心暮らしの温度が戻ってくる。数値の山の上には決してない、山中の木漏れ日。

数値から溢れるのは人間の非数値の努力だったりするのだし。そうして生きて、time well tell。気づけば営業的に生きてしまう自分から、その都度脱皮していきたい。私たちは変温動物なのかもしれない。