いちじしのぎ

生活から一時凌ぎで逃げては文章を書き、また生活に戻る人間の悲喜交交。あるいは、人生の逃避先「山」にまつわる話。

「自罰的感情は私を救わない」

SSXXSSWW errors

スーツケースを引きずるを音がする。まもなく家のゲートを過ぎて、その人の部屋に帰っていくのだろう。

暦の上では、正月はまだ続く。成人の日と合わせて休みをとっている人は、8日までは休むのだろうが、私は明日から仕事が始まる。また1年が始まる。

 

今年は、休むスケジュールから率先して入れていこうと思う。2023年は、何度か高熱を出して倒れてしまった。それも、体が心を一緒に悲鳴を上げたからで、2024年はそうはなりたくはない。時間も、気力も、お金も、全て持っていかれるのが嫌なのだ。本当に。

借金玉『発達障害サバイバルガイド 「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47』(ダイアモンド社, 2020年)を一気に読んだ。発達障害の当事者である著者が語る、自称・意識の低い自己啓発本

精神疾患なのではないかと、思う時がある。集中力が出ず、やたらと悲観し、気力がそこについたようで、休日は長いこと布団にいる。なんらかの病名がつくのではないかと疑ったことは一度ではない。

この本は、障害を持った当事者以外にも効く。なんというか、ぜえぜと疲れている中でも歩くか這うかして進まねばならない時に、隣でぜえぜえ言いながら、同じような遅さで進んでいて、ふと目があって微笑む、みたいな存在だと思った。本当にざっと読んだが、きっとこれは常備薬として、何度か読み返す本になると思う。

 

読みどころだなあと思うポイントをノートに書いて見直している。自宅を機能的にも、娯楽的にも、投資すべき(前向きにお金を払うべき)であること。生活必需品の「補給を訓練」すべきであること。いい借金の3原則。

特にじんわりと響いたのが、「完全な休日」を設定して、休養すること。ある種、自転車操業的な忙しさに駆られている中でも、休むことを最優先すべきであること。働かなくても休めるが、休まないと働けない。休息こそが、人生の最重要課題である。

 

仕事始めが億劫になるよりは、幾分か前向きでいたいから、柔らかくて甘い水のようにこの本を一気読みして、体に不足していたある部分での潤いを補給できた感覚があって、なんというか、助かった。

読みながら、机の上を適宜カスタムしていった。小さなワンルームにある、小さな私の知的生産拠点。これも本に書いてあったことだ。

 

できないものはできないし、苦手なものは苦手だ。それを克服して、なかったものにすることが理想であることに変わりはないにせよ、苦手や不得意と一緒に生きていくことに、なんだか現実味を感じている。そういう不器用な自分像を読書によって形作れるとしたら、それってけっこう良いことだなと思うのだ。