いちじしのぎ

生活から一時凌ぎで逃げては文章を書き、また生活に戻る人間の悲喜交交。あるいは、人生の逃避先「山」にまつわる話。

水蒸気ひとかたまり

今週のお題「ほろ苦い思い出」

 

二人で連れ添って、景色を見に行った。6月。東北南部の有名な湿地帯は、この日だけ晴れていた。

登山が趣味だ。大概は一人で登るが、この時は二人だった。それも、好きな人だった。のしのしと前を行くその人の背中を追いかけて、森を歩いた。時に休憩を促したり、持っているお菓子を交換したりした。日差しの差す森は明るく、少しだけぬるい風が吹いていた。

ずっとこの人が好きだったが、付き合うとか、体の関係になることはなかった。私は男、この人も、男だった。私のセクシャリティは体の性に限定されないのだった。

山の中腹に来て、景色が南側に開けた。その人は声を出して、これまでの達成感を味わっていた。背中を眺め、ザックに忍ばせた塩飴を口に入れる。少しだけ水を飲んだ。

それまでも何度か、一緒に登っていた。でも好きだと告白したこともなかった。私の好意には波があるためだった。高くもなり、低くもなった。片時も頭から離れない時があれば、低い時のあまりの無関心には自分の冷酷さを呪いもした。好意が一定でなさすぎて、それ自体にも嫌悪があった。

 

高山帯に咲く花たちがオレンジや黄色の花を咲かせていた。ハイマツがみずみずしい。これからもっと緑が濃くなっていくのを感じた。山頂の手前。目の前の背中の息がやや上がる

山頂に着いた。ある程度人気のある山だから、先についていたほかの登山客がおのおの写真を撮っていた。山頂の石標を撮り、少し離れたところにいたその人に近づいた。「着いたね」。その人は返事をよこさず、スマホをいじっていた。

 

画面を見てしまった。その人は、恋人にメッセージを送っていたのだった。

 

恋人がいることは知っていた。少し前にそれを知って、いろんな系が切れた。「彼女」だった。当然だと思った。私のような人は、おそらく世間では多くないのだった。その人のような人は、いわゆる私よりは多そうなのだった。

山頂からは東西南北が見渡せた。東にも西にも、登ったことがある山が見えた。それらは何も言わなかった。山頂が雲に隠れているものがあり、こちらから見えるものがあった。ほかの登山者は連れ合い同士で「あの山はね、きっと⚪︎⚪︎山だよ」と楽しそうだった。

 

もっと高く登れる道があるなら、行ってしまいたかった。私だけが登れる、もっと高く高く、登れる道はないのかなあ。もちろんそんな道はなく、私はその人から表情が悟られない岩の上まで移動して、ゆっくりと腰をかけた。

道中に交換した菓子がまだ残っていた。口に入れると、人工的な甘みが口を満たした。なんと均一に広がる甘みだろう。味わいに深みもなく、ただ甘い。カロリーがあるから、登山にはもってこいなのだった。体の中で燃焼するだけなのだった。

 

山頂から、小さな水蒸気のひとかたまりが空に登っているのが見えた。置いていかないでほしかった。一緒に連れていってほしかった。誰もいないところに、連れていってほしかった。

その人はひとしきりのやり取りを終えた後で、私の方へやってきた。手拭いで顔を拭って、水で甘みを流し込んだ。

 

帰りの道中は全く普通だった。転びそうな箇所があるだの、山小屋で何を食べようだのと話して、山を降りた。もと来た道を引き返すルートだった。登っている最中と、何も変わらなかった。午後の日差しは森を明るく照らしたし、風はそよいでいた。

同じ道を辿っているはずなのに。別の道を歩いているようだった。山頂でポイントが切り替わったみたいだった。帰りは、お菓子の交換はしなかった。

 

お題にある「ほろ苦さ」は、下山後のゆず茶に感じたものだった。独りで夕暮れ時に飲んだそれが、甘かったのに、苦かった。あれからもうすぐ2年になる。私はまだ、水蒸気のひとかたまりにはならず、人生を味わう時間を送っている。

おもしろい話はできません

昔から、他人を楽しませようとして、話を少しだけ盛る癖がある。そのままを伝えるのが苦手だ。特に、自分自身について。

小学生のころ。給食の配膳に並んでいる時に、話をした。親と出かけた先で起きた出来事にあることないことを付け足して、笑える話にした。

自分より背が大きくてエンタメが好きだった女の子がいて、いつもその人が笑ってくれたのが気持ち良かったのだ。

心の方では、チクリと音がした。時に織り交ぜられる嘘に、ちゃんと気がついていたからだ。

 

年齢が長じるに連れて、こうした技術は長けた。実際におもしろい場面に出くわすことは増えたし、ネタとして話をすることも増えた。目の前の人が笑っている。それが嬉しかった。

 

いつしか、その笑いが無い場面を私はひどく嫌がるようになった。相変わらず小さな嘘や「盛り」が混ぜられ続けていたし、その度に、心は音を立てた。

立て直すのは、決まってひとりの時だ。誰も目の前にいない時、話をする必要がない時に、出来事は語りに連れて行かれることなく、私の中で休まることができている。

 

ズーム会議で、相手を笑わそうとしてしまった。主催者が遅刻してきて、私は少なからずむしゃくしゃしていた。それを掻き消すように、語りが過剰になるのを感じた。

ジョークや、ぶっちゃけ。打ち合わせとあって嘘や盛りは加えなかったが、語りの過剰さに自家中毒になりかけた。相手は笑っていた。私も笑っていた。

でも会議後、どっと疲れた。私は何を話したのだろう。なぜ、こんなにも疲れているのだろう。

むしゃくしゃしていた。会議が始まる前の感覚を無視していた。私は怒っていたのだった。

 

笑いの効果はすさまじい。それで幸福になるとも言われるし、相手と私が笑い合っている姿には、何の問題もないように見える。

 

けれども人には

笑顔のままで

泣いてる時もある

 

中島みゆきは「命の別名」でこう歌った。笑顔は私の最大最善の取り繕いだ。

 

繰り返すあやまちを

照らす灯をかざせ

 

認めなくてはならないのは、私のこうした取り繕いは一側面では、あやまち、だったのだ。誰に対してではない、名前のついた心への。それをあたためる灯をかざせ。少し先だけを照らす、大きくはなく、小さくもない灯火。

 

おもしろくあろうとした小学生の私よ、本当によく頑張った。学級という社会で私が学んだのは、振る舞いだったのだ。

自分を少し傷つけても良いからと、編み出したのが笑いだった。嘘であり「盛り」だった。年端のいかぬ男の子がやってしまっても仕方ない。人生まだ十数年だ。本当によくやった。

 

でも、もうそうでなくて良い。私は笑いの他に多くの事柄を手に入れた。成熟した。

おもしろさや、笑わせることを強いなくて良い。つまらない時には、つまらなそうな顔をしながら、美味しいもののことでも考えていれば良いのだ。

 

かのように、私の心はいささか歪んでいる。ネガティブな発言に耐性もない。笑いでかわして来たからだ。純粋な部分に傷をつけながら守ってきたからだ。

傷をつけてしまったら、その傷を照らす灯火を絶やさないように生きていきたい。その暖で誰かが少し温まれれば、それで良いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

生活のマストを外す

ふと、思う。生活の中に「マスト」が多すぎる。

仕事も含めて、みな当たり前に使う「マスト」。MUST。エムユーエスティ、マスト。英語で習う、命令形というやつ。使命や宣言の意味も帯びる。力強い言葉だ。

ああでも、これ、要らない。私はそういう使命感に疲れている。というか、毒されている。なんでもかんでも、マストがつくようになってしまったのを今日、自覚した。

洗濯をせねばらならないし、トイレを洗わないとならないし。いつの間にやら埃がたまる床を掃除せねばならないし。郵便物を出さねば、出かけねば、運動せねば。

はいはい、全部にマストがついている。

マストが英語だから、英語で考える。I must do laundry, I must clean the bathroom, I must clean away the dust on the floor, I must post a letter, I must go out, I must do some exersize. わーーめっちゃ多い。

 

これほどまでmustをつけるともはや、使命でもなんでもなく、ただの縛りに成り下がってしまう。使命感を動員しなければ成立しない生活なら、それは生活と言えるのか。

趣味もそう。登山に行けないのを悔やんでいても仕方がない。私が平日に自分を労わらなかったせいだ。趣味のために、体と心の健康を維持しなかったためだ。で、それは平日のマスト疲れに起因しているのだと思う。

もっと自由にいき「ねば」。これも命題になる。

使命感はいわゆる「ウィルパワー(意志の力)」をすり減らす。生活のあらゆる工程にそれが付随すりゃあ、それは疲れるだろう。あらゆる行為から、マストを取る。なにも、私は命題の奴隷ではないのだから。

無印良品で買ってきたクッションを膝の上に置いて、椅子の上でコーヒーを飲んだ。音楽も止めて。聞こえてくるのは、外からの音。車やバイク。隣の部屋の帰宅音。ぼーっとする。それで気づいた、あ、これ、マストになってないじゃん。

枷を外す。マストでなくてよいのだ、何事も。シビアにならなくてはいけない場面が出てくるのはわかる。そうでもしないと乗り切れない場面があることは、わかる。

だが、あらゆることをマストにする必要はない。安易にその言葉を引き入れるな。命題の効果は強い。自家中毒にならないほうがいいし、精神力を食う。

 

マストの反意語を考える。must notではいけない。Do not have toだ。私はto以下を所持していない。私の近くに、to以下はない。距離を取る言い方をしよう。心身ともに。私は、ただ洗濯をして、トイレをきれいにしておこう。床を綺麗にして、手紙を出そう。ただ出かけ、ただ運動をする。

ただ、やるのだ。命を使うだなんて仰々しく意気込むと、生活に重い荷物を背をわすハメになる。さあ、荷を下ろすのだ。生活は私のもの。使命感のものではない。さあさあ、だんだん体が軽くなってきた。

自分らしさは、不能の距離である

自分らしく、と言われる。

全能であればいいのだろうし、自信を持てればいいのだろうし。20代の中ごろまで、ずっと言われた。「自信を持ってね」。自信がある人は違うなあと思った。

 

私は自信を身につけてこなかった。それ自体を欲しいと思ったこともなかった。

世界にないものを求められているようだったのだ。自信なんて、あろうがなかろうかじゃないか。泳ぐ目の後ろで、頑固さが居座っていた。

そうこうしているうちに、たくさん失敗し、たくさんの圧にさらされた。ある人は私を褒め、ある人は冷たい笑いを向けた。その度に私は一喜一憂し、一喜一憂するごとに思い描けることが増えていった。

 

不能であることを、恥じながら生きている。でも、アイデンティティは何事かへの不能の距離と思っている。

私はいろいろなことが出来ない。早起き、いらだちを諌めること、おもしろい企画を考えること。理想とする物事は、必ず遠い。遠くにあって、私にあるのはその未到達であることへの後ろめたい実感だ。

しかし、その苦味をとても現実的だと思っている。身体がそう、反応する。気分が塞げば、体は重たくなる。疲れてスマホばかりを見る。意味のない広告の侵犯を許す。

それが堕落していると断じるのは、それを裏付ける理想があるからだ。私には理がある。思い描く。描いた理と今との距離の間に、もうすでに私は居る。はたと気がついて、重たい体で今を生きてる。

ロールモデルとは、こうした考えに基づいて生まれる。ロールモデルを生むのは、彼彼女自身ではなく、常に憧れを持つ人だ。私は憧れ、不能を思い知ることで、私独特の距離を得る。足りなさが、自分らしさだ。

 

そうでなければ、飽きてしまうだろうと思う。これほど一緒にいる私が、私に関心を払えるのは、私がますます自分の距離を得ているからだ。不能の思い知らされによって絶えず生成されるうしろめたい果てしなさの中に、私の居場所が立ち上がる。

だから、恐れるな。私を立ち上げろ。その距離の中に。自分らしさとは、不能との距離である。

城ヶ崎で

見覚えがある景色だった。

背の低い松の木々の間から覗くのは、林でなくて水面。1年半前の中禅寺湖畔で、みた景色だったが、音が違った。

岸辺に打ちつける水の、さーさーとノイズのような不規則な細い音に、時折鈍く低い音が混ざっている。ここは伊豆半島城ヶ崎海岸、の南側にある海岸沿いの散策路。登山靴が土を踏む音が妙に懐かしい。

f:id:loyalbravetrue:20240110212400j:image

何度もでも思い出すだろうなと悟ったような気がしたことだけを覚えていて、詳しいことは忘れてしまったのだけど、中禅寺湖の湖畔を歩いていた当時は何もかもに色味を感じれなかった。

景色はいつも通りなのに、景色が訴えてこない感じ。大袈裟に聞こえるだろうけれど、世界が私を見放したように感じられた。生きてはいる、ただし、歯車として。そんな感じ。

その後も複数の苦しみを味わったし、転職をしたりして別の意味で苦しいなんてこともあった。

 

こういう時には不用意に感情的になってしまうものだけど、城ヶ崎はそれをさせなかった。

命を授けられ、やがて人生が我が物だと思い知る頃合いから高くて荒い波に晒され、齢と共に侵食されていく。ある物は海に消える。

マグマが固まってできた岩はそうして柱状になり、似たようでそれぞれ違う歪さを得ていく。黙ったままどんどん険しくなる柱のひとつずつに、波がひたすら打ちつけている。音の先にある、削られて形を帯びていく火山によって生まれた岩の群れ。それが時折、人に見えた。

 

未来を考えざるを得なかった。明るいとか暗いとかとは別にある、ただ老いていくだけの私を見る。

人生は本当に一度きりなのかもしれないなあ。荒波を受けてできる名前のない湾曲にしばし立ち寄って、潮風を受けた。

 

 

狭間の生活

昼飯に来た。今日の日替わりは焼肉定食。

201701013 Takayama 11

書いておくのだが、仕事始めのノリを作ることに失敗して、生活のテンションが落ちた。部屋で護摩祈祷を流してみたり(パチパチと火の燃える音入り)、善光寺の線香を炊いて部屋を「寺」のようにしてみたり。精神への直接の影響は少ないようで、落ちからのふんばりはみられない。

コーヒーとプロテインのいつもの朝ごはんをベランダに出て、日光を浴びていると少し気分が戻ってくる。

 

なんだろう、ずっと悪いことをしている気がする。ここ6年ぐらい。

昨日読んだ本には「考えると悩むは違う。答えを出せない、悩みの方はクソである」と書かれていて、しっかりクソを被ってしまった。鼻につく匂いはどこか懐かしい。

こう生活が落ちると、みるみる体調が悪くなる。寄る辺のない感覚。海の中に放り出され、ただ波に飲まれている。流れに乗って、どこに辿り着くか。船の一艘でも泳いできてくれればいいのに。低燃費平泳ぎで、とりあえず泳ぐ。

 

こういう時に、嫌に冷静そうで、かつシニカルに状況を言葉にする私がいる。ずっといる。子どものころからいる。給食の配膳を取りに並んでいる時にもいたし、高校の部活帰りでコンビニに寄った時にもいた。

たいがい役に立たない。シニカルな言葉は気休めにもならない。読んで、はぁとため息をついて、それで終わり。これもそのひとつだ。

 

詳しくは手元の日記に書いているから、ここでは200メートルぐらいから眺めた感じで書くけれど、ここ6年ぐらのそれは、ずっと、ある狭間で思い悩んでいることだ。

一度はそこを出たし、狭間を出たあとの清々しさか、寂しさを味わったものの、狭間の方に声をかけられてまた戻ってきたのだ。

狭間には川が流れていて、私はそこで渇きを癒すことができるが、なにせ、日当たりが悪い。加えて、狭間なので、ある2つの勢力がせめぎ合っているのだ。

私はその川上にかかる小さな家に身を寄せていて、ながれる音が一向に消えないのを聞いている。凪のような生活など無縁だ。狭間が静かになったであろう時間に目を瞑り、喧騒によって目を覚ます。低燃費平泳ぎでたどり着いたのは、狭間にある川の上の家だったのか。

 

こうした独りよがりの文章も、実は健康には全く良くない。世にいうヘルスケアの所業では全くないにせよ、自らが生んでしまう毒物と、その付き合い方みたいなのも、広義にはその横文字に含めてほしいと思う。

不健康な狭間の生活を、今年は抜け出るべきなのだろうか。あるいは、勢力のいずれかに根を下ろし、土の上に家を建てるべきか。

よく分からなくなったので、いったん記事を閉じる。あったかくて、うまいものを食え。